友人お家近くのオーガニックファームに田植え体験に行ってきました。
Raitiaviset Organic farm and Organic product
裸足で泥の中に入ったことなんかあるのかしら。
田植えをしながら、わたしのおばあちゃんもこうやって暮らしていたし、もっとその昔のご先祖様もこうやって暮らしていたんだろうな、と思考ははるか彼方へ
タイは一年中温暖な気候です。3か月に1度田植えをするといっていました。
正確な田んぼのサイズではないですが、だいたい50㎡くらいの大きさの田んぼから一度に20キログラムのお米が収穫されるとお話しされていました
裸足や素手で土に触れること
土の感触
土の匂い
お米の苗
すべてが新鮮でした。都会から、この島に移動してなにか“儀式”みたいなことをしたかったから、とっても嬉しいです。
ここに住んでいる人たちのコミュニティも少しずつ知っていきたい。タイ人、外国人と人種は関係なくこの土地に暮らす人と、自分の今の生活をなじませるように時間をかけて知っていこう
食べ物、付き合う人、住む場所で運命はかえられるのだから
オーガニックファームには放し飼いの鶏、新鮮なたまごのために大切に育てられています。田んぼ、さまざまな野菜、ハーブや果物を育てています
その新鮮な果物や、ハーブで環境にやさしい
洗剤、食器用洗剤、スキンケア、エッセンシャルオイル、ココナッツオイル、、蚊取り線香など
を販売しています
すごく気に入ったので、何個かの商品を買って使ってみることにしました
このファームにはバンコクの大学から、実習生が夏の間いるということで、彼女たちとのお話もとっても楽しかったです
*
ずっと悩まされている“気象病”このブログでも何度かふれているし、わたしのヨガのレッスンをとってくださっている方にはたくさんお話している気がします
友人アーユルヴェーダによる食事や生活習慣の改善で自分の力で治していきます。食生活やライフスタイル、あとは自分が長く勉強しているヨガや呼吸法も積極的に取り入れていきます。友人に勧められた本や、参考文献、個人の方のブログなどをもとに、自分の心と体にしっかりと向き合う大切な時間にします。
気象病と言われるだけあって、自分の体質以外にも“天候”が大きくかかわっているので、わたしの行った食事改善や、生活のリズム、時には浄化方法など
あなたにとっては合わないものとなる可能性があるので、そこだけ覚えておいていただきたいです
友人に勧められてはじめたナスヤ。鼻をキレイにしてから一日の生活を始めています。今は経過観察中なので、身体の変化などはまたBlog やオンラインレッスンなどでお話ししています
ナスヤとは?
日本ではエステやスパのようなイメージのあるアーユルヴェーダですが、実は、約5000年前から存在する医学の一つでもあります。この記事では、アーユルヴェーダの施術法であるナスヤについて、簡単にまとめました。
鼻から浄化させる「ナスヤ」とは?
ナスヤとは、鼻の粘膜からオイルを垂らして吸収させる、アーユルヴェーダの施術法です。ナスヤには主に、アーユルヴェーダ医師のもと行うマルシャ・ナスヤと、セルフケアとして取り入れられるプラティマルシャ・ナスヤがあります。マルシャ・ナスヤは、医師のもとで、大量のオイルを使用して行う施術で、プラティマルシャ・ナスヤは、自分でオイルを2~3滴垂らして行います。
ナスヤの効能
鼻にオイルを入れて、鼻腔や鼻腔に溜まった雑菌、ウィルス、汚れを取り除き、鼻の粘膜に潤いを与えます。頭痛や花粉症、眼精疲労、首凝りなど、首から上の不調のすべてによいとされています。アーユルヴェーダでは、鼻は脳の入口だといわれていて、鼻が詰まっていると頭の働きが悪くなることから、鼻の通りを良くすると、思考もクリアになるのです。
*
では、夕方からマッサージに行ってきます
島の時間の流れに、わたしの時間を調節し、合わせているところです
So much Love ♡ Ayano









コメント
[…] Rice planting in Koh Phangan […]